コーティング概要
処理方法 | CVD(化学蒸着法) | PVD(物理処理蒸着法) | |||||||||
高温CVD | |||||||||||
名称(色) | CVD−TiC 銀色 |
CVD-TiCN 金褐色 |
CVD-CrC 銀灰色 |
W2C 銀色 |
PVD−TiN 金色 |
PVD−TiCN 青紫色 |
PVD−CrN 銀灰色 |
PVD−TiCrN 金褐色色 |
DLC 黒輝色 |
||
膜の基本特性 | 処理温度 | 1000℃ | 1000℃ | 1000℃ | 400℃ | 500℃ | 500℃ | 500℃ | 500℃ | 200℃ | |
膜厚 | 5μ〜10μ(超硬は2μ〜5μ但しCrCは超硬にはつかない) | 15μ(超硬不可) | 3μ〜4μ | 4μ〜8μ | 1μ | ||||||
膜の硬さ | HV3800 | HV2600 | HV1600 | HV2300 | HV2200 | HV3000 | HV1800 | HV2000 | HV3000〜HV5000 | ||
寸法精度 | △ | ○ | ◎ | ||||||||
つき回り | ◎細穴・複雑形状でも可 | △影になる部分は不可(内径は、内径:深さ=1:1まで可、DLCは1:0.5 | |||||||||
膜の強度 | ◎ | △ | ◎ | △ | |||||||
耐磨耗性 | ◎ | ○ | △ | ○ | ○ | ◎ | △ | ○ | ◎ | ||
耐食性 | ○ | ○ | ◎ | ◎ | △ | △ | ◎ | ○ | ○ | ||
耐酸化性 | △350℃ | △600℃ | ◎750℃ | △450℃ | ○600℃ | △400℃ | ◎700℃ | ○600℃ | △400℃ | ||
離型性 | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ||
処理前熱処理 | SKD11 | 丸物 | 不要 | 必要(520℃以上の焼き戻し要) | 必要(520℃以上の焼き戻し要) | ||||||
角物 | 必要 推奨条件1030℃真空焼入れ+510℃焼き戻し2回 |
||||||||||
DC53 | 丸物 | 不要 | |||||||||
角物 | 必要 推奨条件1030℃真空焼入れ+520℃焼き戻し2回 |
||||||||||
高速度鋼 | 丸角共通 | 必要(寸法コントロールが効かないため) | 必要 | ||||||||
SKS・SK | 丸物共通 | 必要 | 処理不可 | ||||||||
その他の注意事項 | @ | ロー付け不可 | ロー付けはなるべく避けたほうが良い | ||||||||
A | 焼きばめ・圧入品は打ち合わせが必要 | ||||||||||
B | 放電・ワイヤー目へのコーティングは避けたほうが良い |